|
植物生理学 (1876)
|
このたび北海道大学オープンコースウェアは、大学文書館と共同で、大学文書館が所蔵しております当時の講義ノートの一部をデジタル化し、WEB 上で公開することといたしました。
我が国の高等教育の源泉を知る上で貴重な資料です。どうぞ、ご覧ください。
|
教員:
W. S. Clark教授 / 佐藤 昌介 著 |
開講年:1876-1881
|
タグ:
english, japanese, 公開講座でさがす, 大学文書館, 教育/学習, 教育学部, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
農業経営の「今」を分析し、新たな視点でビジネスの創造を提言します。
|
教員:
柳村 俊介(農学研究院)、鈴木 善人(株式会社リーブス) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, ビジネス/経済, 公開講座でさがす, 工学/情報, 工学部, 経済学研究科/会計専門職大学院, 経済学部, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学創成研究機構ではこのたび、フリーキャスター佐藤のりゆき氏を客員教授に迎えました。これまでのキャスターとしての経験や科学技術番組制作の経験を生かして、北大の研究や活動・取り組みを分かり易く市民の皆様に伝えていただきます。
関連情報 創成シンポジウム「北大から世界へ がん研究最前線」 のりさんと科学を語ろう!! 第1回「宇宙」
|
教員:
岡田 尚武(北海道大学理事・副学長)、佐藤 のりゆき(創成研究機構)、信濃 卓郎(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構)、船水 尚行(環境ナノ・バイオ工学研究センター)、鈴木 善人(株式会社リープス)、敷田 麻実(観光学高等研究センター) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, ビジネス/経済, 公開講座でさがす, 経済学部, 複合分野/学際, 観光学高等研究センター, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
TPP=Trans-Pacific Partnership Agreement(環太平洋連携協定)は、2010年3月から交渉が開始され、今年12月に第15回の交渉会合が開催される予定です。交渉参加国は米国を含む11ヶ国に拡大し、21分野にわたる幅広い交渉分野を設定しています。日本のTPP交渉「参加」をめぐる動向は、昨年11月11日の野田首相会見で大きな節目を迎え、それからおよそ1年が経過しています。現在は「参加協議入り」という段階であり、日本はまだ正式な「参加表明」はおこなっていません。TPP交渉は難航していると伝えられています。交渉の対立点や日本のTPP交渉「参加」をめぐって考えなければならない問題点を整理してお話ししたいと思います。
|
教員:
東山 寛 (北海道大学大学院農学研究院) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 土曜市民セミナー, 総合博物館, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
「TPPのイロハ」久田 徳二(北海道新聞社)
「TPPと農業は両立するか」東山 寛(北海道大学大学院農学研究院)
「TPPはなぜ嫌われるのか」吉田 徹(北海道大学大学院法学研究科)
|
教員:
久田 徳二(北海道新聞社)、東山 寛(北海道大学大学院農学研究院)、吉田 徹(北海道大学大学院法学研究科) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 時計台サロン, 法学部, 法律/政治, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
「食の終焉とスーパーマーケット」横山 清(株式会社アークス 代表取締役社長)
「広域スーパーの食品調達戦略と地産地消」坂爪 浩史(北海道大学大学院農学研究院)
|
教員:
横山 清 (株式会社アークス 代表取締役社長)、坂爪 浩史 (北海道大学大学院農学研究院) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, ビジネス/経済, 公開講座でさがす, 時計台サロン, 経済学部, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
「札幌農学校教育の今日的意義」藤田 正一(北海道大学名誉教授)
「『志の場所』―司馬遼太郎の北海道論」太田原 高昭(北海道大学名誉教授)
|
教員:
藤田 正一(北海道大学名誉教授)、太田原 高昭(北海道大学名誉教授) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 教育/学習, 教育学部, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
サステナビリティ・ウィーク特別企画
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
「森川里海 ― つながりの科学」中村 太士(北海道大学大学院農学研究院)
「安心・安全な草食動物の生産」近藤 誠司(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
|
教員:
中村 太士(北海道大学大学院農学研究院)、近藤 誠司(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 北方生物圏フィールド科学センター, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
バレイショの根を育てる
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
「バレイショの根を育てる」岩間 和人(北海道大学大学院農学研究院)
|
教員:
岩間 和人(北海道大学大学院農学研究院) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
オープンキャンパス特別企画
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。 「米どころ北海道をつくる品種改良」高牟禮 逸朗(北海道大学大学院農学研究院) 「北海道から発信!ロボットによる未来の農業」野口 伸(北海道大学大学院農学研究院) 「次世代の農業の担い手をどう確保するのか」柳村 俊介(北海道大学大学院農学研究院)
|
教員:
高牟禮 逸朗(北海道大学大学院農学研究院)、野口 伸(北海道大学大学院農学研究院)、柳村 俊介(北海道大学大学院農学研究院) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, オープンキャンパス, 公開講座でさがす, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
地球の皮膚を守る農業
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。
「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。 「地球の皮膚を守る農業」波多野 隆介(北海道大学大学院農学研究院)
|
教員:
波多野 隆介(北海道大学大学院農学研究院) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。
「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
「価値創造と人材育成への挑戦 ― 会社生活で学んだこと」松沢 幸一(前キリンビール社長)
「農都共生のススメ」林 美香子(慶應義塾大学大学院SDM研究科)
|
教員:
松沢 幸一(前キリンビール社長)、林 美香子(慶應義塾大学大学院SDM研究科) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, ビジネス/経済, 公開講座でさがす, 時計台サロン, 経済学部, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
地球温暖化と二酸化炭素 ―陸上生態系による調節―
|
地球温暖化は人類が直面している最も深刻な環境問題の一つであり、その主要な原因物質は、石油・石炭などの使用によって排出される二酸化炭素です。二酸化炭素は森林や海洋によって吸収・固定されますが、排出量の全てを吸収することはできず、年率約2ppmで大気中の濃度が上昇を続けています。地球温暖化の状況や、森林などの陸上生態系が持つ二酸化炭素吸収機能などについて解説します。
平野 高司
1984年北海道大学農学部農業工学科卒業、1986年同大学院農学研究科修士課程修了、博士(農学)(大阪府立大学)。大阪府立大学農学部助手、助教授、北海道大学大学院農学研究科助教授を経て、2006年より現職。専門は、農林気象学、生態系情報学。道内および海外のフィールドで陸上生態系と大気環境との相互作用に関する研究を行ってきた。現在は、森林や湿原における二酸化炭素吸収量の定量化やモデル化に取り組んでいる。
|
教員:
平野 高司(北海道大学大学院農学研究院) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 北海道大学公開講座, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。
「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
「未来を創る北大農学の使命」松井 博和(北海道大学大学院農学研究院)
「農学の開祖・新渡戸稲造ならTPP(環太平洋連携協定)をどうみるか」三島 徳三(北海道大学名誉教授)
|
教員:
松井 博和(北海道大学大学院農学研究院)、三島 徳三(北海道大学名誉教授) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
|
教員:
橋床 泰之(北海道大学大学院農学研究院)、小林 泰男(北海道大学大学院農学研究院) |
開講年:2013
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
|
教員:
川端 潤(北海道大学大学院農学研究院)、仁木 良哉 (北海道大学名誉教授) |
開講年:2013
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
|
教員:
小池 孝良(北海道大学大学院農学研究院) |
開講年:2013
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
|
教員:
広田 知良(北海道大学大学院農学研究院)、高橋 昌志(北海道大学大学院農学研究院) |
開講年:2013
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
現在、太陽光や風力、水力、地熱などとならび、再生可能資源の一つとして位置づけられているバイオマス、特に木質バイオマスは、エネルギー利用とマテリアル利用の両側面から、化石代替資源として注目を集めています。本講演では、地球上に豊富に存在し、「カーボンニュートラル」とされる木質バイオマスの基本的な性質を整理し、その利活用の実態や比較的最近の研究事例をご紹介するとともに、今後の可能性と課題をわかりやすく概説します。
|
教員:
幸田 圭一(北海道大学大学院農学研究院) |
開講年:2013
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 土曜市民セミナー, 総合博物館, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
和歌山県古座川町平井地区にある登録有形文化財(建造物)「北海道大学和歌山研究林本館」の紹介映像。研究林本館は1927年に建てられた洋風の木造建造物で、北大研究林の歴史を残しています。
北海道大学の研究林は国内7カ所にあり、和歌山県以外の研究林はすべて北海道にある。和歌山研究林は北海道帝国大学時代の1925年に開設された。北大研究林で戦前に建てられた建造物を現在も利用しているのは和歌山研究林のみです。この映像は、和歌山研究林本館の内部を揚妻林長に案内し、建物内の魅力を語ります。
|
教員:
揚妻 直樹(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)、藤田 良治(北海道大学高等教育推進機構) |
開講年:2013
|
タグ:
japanese, 北方生物圏フィールド科学センター, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
|
教員:
中村 誠宏(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター中川研究林)、岸田 治(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター天塩研究林) |
開講年:2014
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 北方生物圏フィールド科学センター, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |